冬のBASS釣り
大きいのが釣れるのも実は冬なのです。
水温が下がり、体が40cmくらいのバスたちは動けなくなるから、
越冬するために、風の影響をうけにくい場所で、身を寄せ合ってかたまっています。
実は、逆に言うと、サイズを選ばなければ、入れ食いになる事が有るのも冬、
ここで、大型を狙うか、数釣りをするか・・・
大型を狙うと、1匹釣れればデカいのですが、ボウズと言う事も・・・
特に野池だと何度も通いつめた場所なら、冬にBASSがどこにいるのか解ってる方も多いのでは?
私の場合、仕事がら、1年同じ県にいる事は珍しいので、毎回、初めての場所だと探す事からはじめます。
まず、冬バスは、口元にエサが来ないと食ってくれないので、リアクションの釣りでは無くて、食わせの釣りを始めます。
水深とボトムの形状を調べる事を最初に行うために、ヘビダンで探ります
ワームはオフセットフックで、ダウンショットシンカーまでを30cmくらいの長さに、

深いか浅いか解る様に、10gくらいのシンカーを使用、
ラインは12ポンド以上 できるだけ高感度のテキサスが出来るMHクラスのロッド
スピニングタックルや、MLのロッドなどを使うと、釣れた時に 取り込みまでの時間の間に回りの魚まで散らしてしまうから、
フッキングしたら、一気に巻き取って、抜き上げられるタックルを使います。
キャストして、ボトムの形状を探ります、
その時、心の中では、3cmずる引いて、ダウンショットのリーダー分ノーシンカーを出し、またずる引いてノーシンカー状態を繰り返し
ボトムの変化の有る場所を探して、探ります。
まずは、ボトムを探りながら、回りを見渡し
朝一番に朝日が当たる場所はどこか、朝日が当たる大岩とか有ればチェック
風が当たらない場所、
小さなワンドで、水が動かない所
岩が沈んでいて回りにレイダウンが有る所
水温が一番高いと思われる所
ボトムの岩のクレパス
ダウンショットで探し回るうちに、1匹釣れれば「どうして釣れたのか」を考えます。
私の経験だと、朝日が当たる岩やコンクリートの近くの沈んだ落ち葉または、泥底から、岩やジャリに変化した直後にヒットの確率が上がります。
真冬に 湖底にウィードが有る所もねらい目
風が当たらなくて一日太陽が当たっている、流れの少ない浅いワンドはすごくいい〜
特にスポーニングエリアになりやすいから、大きいのがウロウロ〜
真冬に過去一番入れ食いになった時のお話を少し
このブログを始める前の話になります。
数日雪が降り、気温が一気に低下 小規模のリザーバーでのお話
気温より水温の方が高く、水面から湯気が昇ってる場所で、50アップ3本 40アップ7本 30アップ20本以上
水温が急に下がり、暖かい場所を求めてBASSは移動、
リザーバーの場合、暖かい湧き水が有ればそこにとどまる事も有るのだけど
降った雪が、少し溶けて流れ込んだリザーバー
水温が高い場所を求めて最下流まで移動してたBASSたちを、
想像して、狙いがはまった一日でした。
その時は、水深10メートルほどの湖底に有る1メートルほどの岩の裂け目に、ダウンショットをフォールさせると
入れ食い〜
寒さで行き場を失ったBASSたちを見つけた瞬間でした、
真冬に入れ食いを経験しちゃうと、もうやめられませんね〜
今年はまだ釣りに行けて無いので、釣果報告できませんが、
1月に釣りに行けた時の釣果報告を探してみました。
先行者が釣れずに引き上げた後、私が釣り上げた魚たちです。
1月21日の釣果
ブログランキングに参加しています。
もし良ければお願いいたします。

