いろいろなシンカーを使ってみたのですが、
ピンフリーショットのすり抜け性能にはびっくり
そして、着底後、岩の上を転がって、隙間に転がり落ちるなんて事もなかったです。
ウィードに引っかかりにくく
それでいて、スルスルとウィードに入り込む性能は素晴らしい
しばらく使ってみて、また感想とか書いてみようかな。
いろいろなシンカーを使ってみたのですが、
ピンフリーショットのすり抜け性能にはびっくり
そして、着底後、岩の上を転がって、隙間に転がり落ちるなんて事もなかったです。
ウィードに引っかかりにくく
それでいて、スルスルとウィードに入り込む性能は素晴らしい
しばらく使ってみて、また感想とか書いてみようかな。
ちょっと、根がかりの多い場所でダウンショット用に
財布に優しいシンカーを探していたら見つけました。
サイズは意外と小さめで、
ラインを挟むだけで止まる仕組み。
シンカーが根がかっても楽にフックとワームは回収できそうです。
5グラム
これで500円しないから、いいやって思っていたら、
ここだと400円しないから買っちゃいました。
あと、
11グラムも
けっこう感度が上がるので、ボトムセンサー力は良いとおもいました。
タングステンには負けちゃうけど、
財布にはやさしいよね。
ウイードが多ければ、ヘビキャロなんだろうけど、
ダイレクトに当たりを感じたくて、ヘビダンがお気に入り、
テキサスのずる引きも大好きで、カバーとかなら、ラバージグとかテキサスなんだけど、
ボトムの変化をダイレクトに感じられる、ヘビーダウンショットが気に入っています。
5センチ動かしてラインを緩め、5センチ動かしてラインを緩め、
ボトムの地形をなぞる様に、深くなればラインを送り、
浅くなれば巻きとってを繰り返します。
まだまだ、早い動きのルアーには反応が出てないので、
ヘビーダウンショットがお気に入り、
ゆっくりねちねちやっております。
回りで誰もやっていないから、
良く釣れるともいえるかな?
色々ためしたのですが、
今のところお気に入りのヘビダンシンカー
エサ釣り用の、ナス型重りなんかを使っていたのですが、
根がかりが半端ない、
そのたびに、ワームとフックがロスト
やはり、フックの結び目がやられちゃいます。
たまに釣りに行くぐらいなので、高級品のタングステンシンカーを何種類か購入、
長いシンカーだと、警戒されるみたいで、当たりがかなり減ります。
一番短くて、根がかりが少ないのが、RYUGI DS HEAVY DELTA でした、
水中で倒れても、三角形の形状なので、転がらないから、岩の裂け目とか、石の間にはさまりにくい、
根がかって、ラインを引っ張って切ろうとして、スコッと抜ける事が多々有り、
お気に入りのヘビダンシンカーになってしまいました。
重さによって、
重いものは、カンになっていて、結ぶのですが、
5gくらいまでは、ラインを挟むだけで止まるタイプになっていて、ラクチンです。
根がかりが少ないから、財布にやさしいシンカーだと私は思っています、
村上晴彦さんプロデュース 浜キャロロケット、
気になっていたので購入
圧倒的な飛距離、
風の抵抗の関係なのか、
すごく飛びます、
ヘビキャロにはすごく良い感じがします、
ヘビダンでは、私の場合、だめでした、
少し長い棒なので、バスか警戒、
キャロにすると釣れるから、不思議
ちょっと気が付いたんだけど
やはりシンカーでの感度の違いがあるみたい
タングステンほどでは無いけど
鉛より、ボトムの感触がロッドに伝わって着ました、
ちょっと硬い素材なの」かな?
ボトムを感じながら釣るのが好きなので、多用しているテキサスリグ、
今のお気に入りが、
ゲーリーヤマモト:タングステン・スゴイ・シンカー 4g
実は、2インチだと、ギルのすごい攻撃で、あっと言う間に、爪とかヒゲが無くなって行きます。
3インチだと、バスの反応しか無いと思います。
たまに、ひげをやられていますけど、 仕方ない・・・
見た目にもリアルなエビです、
それに、フックを射すセンターのマークとか、
ハリ先を隠すための凸凹とか、すごく気に入っています、
厚みが無いので、浅めのオフセットフックを使い、食い込みを良くしてるつもり。
それから、ガラスのビーズをいれて、音でもアピール、
ビーズ有りの方が、今の所釣れています。
たまに、プラスチックの黒いビーズとか、パールホワイトとか、色々使い分け。
基本、ボトムを感じながらずる引き、
鉛のシンカーだと大きくなって、根がかりが増えるから、タングステンを選んでいます。
休日にしか出来ない釣りだから、
ちょっと高いけど、タングステン、
ダウンショットだと鉛を使ってます。
何でだろう?自分でも解らない・・・
さて、日曜日まで、頑張って働こうっと〜