ジリオン TW HDとスティーズ A TW を比べて
前から気になっていた、STEEZ A TW
ベイトリールを使って思った事、
アルミフレームは、感度が良い事、
カルカッタを使ってる時は何も考えていなかったのだけど、
ABUのリールを使ってるうちに、アルミフレームの方が、感度が上がる事に気が付いて、
アルミフレームの事を調べてるうちに、STEEZ A TWがデビュー、
欲しいけど、ジリオンのフィネス性能に引かれ、SV TWを購入、
遠投性能を考えて、重いルアーを飛ばせる、ジリオン TW買って・・・
今回、ZILLION TW HDがデビュー
あらためて、軸受け部分がすべてアルミフレームのSTEEZ A TWが頭の中に・・・
ZILLION TW HDもSTEEZ A TWも、アルミフレームで サイドハウジングとブレーキユニットもアルミ、
どちらも、感度と耐久性が良い機種ですよね。
20ポンドが100メートル巻ける
16ポンドが100メートル巻ける
どちらも、引かれるんだけど、
どちらかと言うと、
5g〜20gを多用してる私としては、
どちらも価格が同じくらいになったてる事を知り
思案中
両方買えればよいけど、
大蔵省の許可は下りないよね〜
もう少し悩むことにします。
関連ページ
- ブラックバス釣りをはじめたい友人のために
- ブラックバスのルアー釣りをはじめたい友人のために書きたいとおもいます。
- ブラックバス初心者に使用させたタックル
- 私の思う初心者用タックル
- 冬のブラックバスの居場所
- 冬のブラックバスの居場所を探す。
- 釣りの後のメンテナンス
- ブラックバスを釣った後のメンテナンス
- デカバスを狙うなら春
- デカバスの春の攻略法
- SVスプール 飛ばない
- SVスプールで飛距離を出すにはどうすれば良いのか書いてみました。
- 夏のバスはどこにいる?
- ブラックバスのみつけ方について書いてみたいとおもいます。
- 陸っぱりロッド選び
- 自分の使いたいルアーに合うキャストして気持ちよいロッド
- 琵琶湖の陸っぱり
- 今年の釣りを振り返ってみて思う事
- 2018年購入釣り具ランキング
- 2018年に購入したバス用品の私のランキングです
- バス釣りで長靴を使う理由
- 春になると危険な生き物が目をさまします。
- ロッドとライン
- 高感度のロッドのちょっと気になった事
- BunBun岐阜店
- ブンブンの岐阜店に行ってみた
- ヘビキャロに使えるロッド
- ヘビキャロがメインなんだけど、できれば色々使えるロッド選び
- フリーキャロライナリグ
- 最近お気に入りのフリーキャロライナリグ
- PEラインとフロロラインを結ぶ
- 簡単なPEラインろフロロラインを結ぶ方法
- 冬のバスはどこにいる
- 水温が下がってBASSたちはどこにいるのでしょう